|
1000系・1500系
モハ1500の運転台。(画像クリックで拡大)
モハ1000では電流計(一番右の計器)が角形である他はほぼ同様。古参の系列だけ
に、後付けの機器が多く、雑然としている。
計器盤は左から、表示灯(力行・直通・電制) ・速度計・圧力計(シリンダー圧力/ブレーキ管圧力/元空気溜圧力)電流計・
時計置きの順。中央に戸閉め知らせ灯。
上には、種別表示灯・キャブシグナル(都心部 区間用)・ATS表示灯・ATS切替器が並ぶ。
|
|
2000系
モハ2000の運転台。(画像クリックで拡大)
上の1500系のものと 基本的には同じで、非貫通のため機器の配置に余裕がある他、ブレーキ配管に
カバーがつけられている点が異なる。
1500系では上に置かれた種別表示灯(特急の ポジションもある。)は、後付けながら計器盤に埋め込まれている。
|
|
2200系・2900形・3000系
クハ2200の運転台。(画像クリックで拡大)
コンソールタイプとなり、マスコン、ブレーキ弁にもカバーをつけて一体化されている。メーターパネルは上に突き出した形状で、速度計がキャブシグナルに合わせて角形横動式となっている。表示灯類もすっきりと1列に配置。なおこの時期以後、ワイパーは電動式が採用されいる。
クハ3000のものもほぼ同形ながら、幅に余裕がないために速度計は丸形。
|
|
5000系
クハ5000の運転台。(画像クリックで拡大)
特急車の高運転台。非貫通ではあるが上方が絞られているためさほど広くはない。
機器配置などは2200系と類似しているが、左端に電圧計(架線電圧・制御電圧)が設けられている。(一般車では窓上または壁に取り付け。)
前面窓の傾斜が大きいため映り込み対策として黒系に塗られている。
右側は非常用の通路になっている。
|
|
3500系
モハ3500の運転台。(画像クリックで拡大)
地下鉄半蔵門線乗入れ構想に基づいて設計されたため,全電気指令式ブレーキ、ワンハンドルマスコンなど、東急8000系に始まる新世代(当時)の操作系が採用されているほか、無線機なども含めて一つのユニットにまとめ、製造や点検の省力化が図られた。見た目も従来からイメージを一新し、以後の運転台デザインに大きな影響を与えている。
メーターは左から、ブレーキ指示器・圧力計(元空気溜、シリンダー)・キャブシグナル付き速度計・電流計の順。
|
|
2500系・6000系・6500系
クハ6000の運転台。(画像クリックで拡大)
新しいコンセプトで設計された系列、マスコンは右手操作のワンハンドル。速度計はATS関係の表示灯を一体化したバーグラフ形とした。コンソール全体は茶色基調に色が変わり、曲線を用いて柔らかい感じにまとめられている。
両形式とも運転台左側面に窓が追加されている。視界の改善を図ったものだが、右手操作になったことによる入換時等の困難を回避する意味もある。
|
|
7000系
クハ7000の運転台。(画像クリックで拡大)
右手操作のワンハンドルマスコン、3つのメーターを一まとめにしたクラスターなど、2500系等と同様の構成だが、コンソールが広いので機器の配置は扱う頻度に応じて分散された。
2500系では正面にあった電流計は電圧計と共にバーチカルメーターとなって右側に配置、正面には時計が内蔵されている。また、北武として初めてLCDディスプレイによるモニター装置が採用されている。
|