「架空鉄道」について

ここもぜひ見て下さい。→架空鉄道教本(サマンサ氏)
 北武急行は、(御滝山電鉄も)現実には存在しない「架空鉄道」です。
 今ではWEB上での架空鉄道も大変多くなり、鉄道趣味の1ジャンルとして定着してきたと言っても良いと言えそうです。最近では手軽に始められるblogを利用したものや,携帯電話向けのサイトも増えてきているようです。
 以前には自らのサイトを持たない架空鉄道オーナーのためのVRS(※架空鉄道「企業」のコミュニティサイト・・・ホームページを持たずとも自分の鉄道の情報を発信できる場として作られた※残念ながら閉鎖されてしまいました)なども存在し,架空鉄道趣味の普及に大きく貢献していました。
 趣味を同じくする者が多くなるのは喜ばしいことですが、その分だけ様々な問題も生じてしまうようです。今までも様々な"騒動"が起き,その都度心を痛めた方もいらっしゃることでしょう。

 鉄道の設定自体に関わる問題・実在の鉄道とのかかわりの問題・「ネチケット」に含まれると思われる問題。などいろいろありますが、私なりの考えを、まとまってはいませんが書かせていただきます。

サイトを作る・公開する姿勢について
 "架空"である以上何をやっても良いわけで、ネット上の架空鉄道のなかには素晴らしい(現実には実用化されていない)技術を誇っている物もあり、全く架空の土地(国・星)を走っている物もあり、人間以外を対象としているものまであります。それぞれは全く結構なことでありますが、不特定多数の目に触れるインターネット上で公開するということを考慮すると、もう少し慎重さが欲しいものもあるのが事実だと思います。
 サイトを公開している場合は、ほとんどの場合トップページに「架空である」ことが明記されているようです(中には「警告」と銘打っているところさえあります)が、検索エンジンから入ってきた場合など、トップから見てもらえるとは限りません。イベント情報や運賃割引などのページを直接見るかも知れません。以前には高速バスの運行を巡って実在の鉄道と混同しそうな問題があったと聞きます。また、架空の事故報道のありかたなども話題に上りました。
 インターネットは誰が見ているかわかりません。サークルの会誌はおろか、鉄道雑誌などよりずっと多くの立場の人の目に触れます。絶対数は少なくとも、鉄道や鉄道趣味に関心のない人、理解のない人が目にする可能性はむしろ多いかも知れません。「一般人」が見て不快に感じたり、誤解を生じたりさせてはいないでしょうか?また、そういう場で、「仲間うちのノリ」をやっていて良いものだろうか?という疑問を感じないでしょうか。

 VRS登録のお誘いを受けたとき、一度はお断りしました。「プレスリリース」中心の展開は自分に合っていないと思ったし、上に書いたような思いも少しありました。結局、いろいろな立場の者に参加してもらうのが良いというお言葉を頂いて登録をしたのですが、北武急行の世界とは異質だと今でも思っています。
 結局、VRSは米国でのテロ事件を巡る件をきっかけに(きっかけであって、それがすべての原因ではないでしょう。)空中分解のような事態に陥ってしまいました。「それみろ」などというつもりはありませんし、事態を収拾しようと頑張った方々の努力には頭が下がりますが、主宰者に手を引きたい気持ちを起こさせてしまったのは、やはり参加者の、「公開の場」という意識が未成熟だったと言わざるを得ないでしょう。
 私は、「現実的」なものを作りたいが故に現実との混同には非常に臆病でして、プレスリリースの類を出していない他、プレートの画像2枚以外には「株式会社」の文字を使っていませんし、「社長」とも名乗っていません。そのため、「公式サイト」のつもりだったのが最近では「ファンサイト」のようになってきて,ホームページの体裁としては少々おかしなことになってしまいました。

 著作権・意匠権・商標権等の問題もありますが、法律云々以前に社会常識としての判断が必要だと思います。若年者が増えてきたので多少おざなりになっている傾向があるのかも知れません。公開する前に「鉄ちゃん」でない大人に見てもらえると良いのですが、まあ、非常識な大人もいるし・・・

他者との関わりについて
 VRSでは相互乗り入れや車輌のやりとりが活発でした。全国的なネットワークまで形成される一方で、路線の設定、線名や列車名の重複など、ややこしい問題も生じました。北武も以前ある架空鉄道から相互乗り入れを打診されましたが、お断りさせていただきました。北武の世界の中では、他の架空鉄道の存在する余地はないのです。 ただ、車輌の提供はさせていただいたことがありましたが、こちらで「廃車にした」「譲渡した」などのコメントはしていません。スタンスとしては、架空鉄道オーナーが「実在の」北武急行の車輌を譲り受けたという設定を作った。(例えば、御滝山電鉄が東急の旧型車を導入した、とか)というところでしょうか。傲慢な態度ですが、自分の「御滝山電鉄」ですら、北武急行とは共存する物ではありません。北武は架空世界の「本物の」鉄道で、御滝山電鉄は実在の世界の「模型の」鉄道・・・架空鉄道ではない(上の車輌の話と矛盾していますが、要するに異質なものである、と言いたいだけです。)・・・なのです。ややこしい話になりましたが、要するに同じ架空「ワールド」には存在しないのです。だから一方では架空鉄道同士の路線や社名の重複などは一切気になりません。(世界自体が異なるという認識です。少なくとももう一つ「北武急行電鉄」が存在するのは確認していますし。)

 人の作品に憧れたり,目標にしたりするのは良いことです。また,自分の作品を広く知ってもらいたいという欲求も自然なことです。それが自分の世界で完結している限り,例えどんなに奇妙に見える設定があろうと,それを「見せようと」問題はありません,「表現の自由」です。しかしひとたび限度を越えて他人に「押しつける」ような態度を見せてしまうと困ったことになります。(「限度」がどこかは難しい問題です。常識・社会通念上。というしかありません。社会経験がものを言うところです。)
 具体的には,自分の鉄道との乗り入れや車輛のやりとりを執拗に迫ったり,他者の設定に対してうるさく口を出す,等の問題がありました。(「大きなお世話」「空気を読め」といったところですね。) 
さらに,心ある人から注意をされても無視したり,話をそらせたり,開き直ったりという態度をとる人までいました。
 自分(の作品)を認めてもらうには他者を認めることができなくてはなりません。一方的に主張ばかりしては嫌われるのは当たり前です。それぞれにそれぞれの「世界」を作っていることをお互いに認め合い,尊重することが大切なのです。
 一般に「良い」と言われる架空鉄道の間では,他者を尊重する(故に自分の世界では無視する場合もある)ことが,「相互不干渉の原則」と言う言葉で常識とされています。

 "なんでもできる"架空の世界とはいえ、それぞれにその世界のルールは構築していると思います。制限の中でベストを求める楽しさというのも、架空鉄道の楽しみの一つと言えるのではないでしょうか。現実世界との関わりについても自分なりにルールをきちんと考えることが求められるでしょう。もはや少数派として目こぼししてもらえるような段階は過ぎていると思います。公開の場に出てきている以上、未成年であれ小中学生であれ、「社会人」なのですから。

01.04.29筆
06.01.04最新修正
リンク用URL、バナーURLのページ

TOPページ