このページの内容はフィクションです
※実在した「北武鉄道」などについて
北武急行は、前身となる3つの鉄道の統合によって生まれた。 中核となったのは、1910(明治43)年開業の葛飾鉄道である。 東京・千住から千葉県野田を経て関宿までを結んだこの鉄道は、 利根川−江戸川水運の斜陽化に伴なう中継点としての関宿の地位低下を 恐れた地元資本が中心となって設立した。野田の醤油の存在も当然視野に入っており、 貨物輸送を主体に考えられていた。 その後、関宿から利根川をわたり茨城県の古河へ、また野田から分岐して 同じく茨城県土浦まで路線を延ばした。 東京側でも、旅客輸送の増加に伴ない都心延長が考えられ、隅田川東岸に沿って両国まで達したが、川をわたって都心乗入れが実現するには戦後を待たなければならなかった。
葛飾鉄道社紋・・・上下にカタカナの「カ」中に「ツ」が4つで「ツシ」 あわせて「カツシカ」を表現。同時に車輪も象徴している。
もう一方の核となったのが1908(明治41)年開業の大利根電気(大利根電気軌道) である。 利根川の豊富な水による発電・配電事業を主な業務とする会社で、 軌道は電力利用の宣伝的な色彩を帯びていた。群馬県伊勢崎を中心に利根川沿いに路線を延ばし、西は前橋・東は館林(茂林寺)を結び、古河までの特許も得ていたが、軌道は結局お荷物的存在であったようで、まず古河までの特許を統合を前提として葛飾鉄道に譲渡し、同鉄道の手で線路がつながった1920(大正9)年には路線全体を譲渡、会社は配電事業に専念することとなった。この路線統合を経て後、葛飾鉄道は北武鉄道と改称することになる。
大利根電気社紋・・・中央に「大」の字,回りに「ネ」を十並べて「トネ」を表している。。
筑波線→筑波急行鉄道の前身が、新治(にいはり)軽便鉄道(新治鉄道)である。 茨城県水海道(みつかいどう)、谷和原(やわら)などの地域で、農産物を東京に輸送し、商品作物化による農業経営の安定をもくろんで1912(大正元)年に設立された。 計画はかなり大規模なものだったが、路線選定が場当たり的で、肝腎の東京側の接続点 (利根川岸のどこか・・・守谷・取手など)が二転三転、結局葛飾鉄道の延長により自身での利根川到達は捨て、谷田部から北に10kmほどの路線にとどまった。 この後、軌間を762mmから1067mmに改軌、北条まで延長し、筑波山への観光、信仰客の 輸送も担うこととなり、北武鉄道との直通も行なわれた。 輸送上の関係は深いものの、資本的には深い交流がないまま推移したが、 戦時統合により北武鉄道と合併することとなる。
新治鉄道社紋・・・車輪をデザインしたということになっているが、どう見ても葵の紋であろう。
この戦時統合については、東武鉄道とも統合されるのが自然な流れであったと思われるが、いかなる政治的力学が働いたものか北武と東武は独立を保ったまま存在した。
・1924(大正13)年に「北武鉄道」として発足
・1928(昭和3)年には古河線(両国−古河間)1931(昭和6)年には土浦線(野田−水海道間)の電化ならびに前橋線(開通時から600V電化) の1500V昇圧が完了、旅客列車は電車化された。
・戦時統合の時期を過ぎても、旧新治鉄道は筑波線として残ったが、柿岡の地磁気観測所の関係で直流電化が認められず、交流電化も検討されたがコスト的に不可能であり、内燃動力に落ち着いた。結局、採算の問題や異種動力による運用面の問題などから筑波線及び土浦線(水海道−土浦間)は分離することとなり、1953(昭和28)年、筑波線・土浦線は筑波急行鉄道として独立。、北武鉄道も北武急行電鉄と改称した。なお土浦線水海道区間は水海道線と改称され、北武急行電鉄に残った。
・1956(昭和31)年、地下線で日本橋開業、念願の都心乗入れが実現。
現在に至る。
北武鉄道・北武急行電鉄社紋・・・「北」の図案化である。一般向けのシンボルマークは新たなものがデザインされたが、公式な「社紋」は現在もこれである。
TOP
ページ