北武鉄道は実在した
このページの内容はノンフィクションです

北武急行を構想したときには知らなかったのですが、歴史上「北武鉄道」は実在しました。熊谷−行田間を1921年に,行田−羽生間を1922年に開業(秩父鉄道と合併するために建設)しました。発起人達は元々自ら経営をする意欲に乏しく,東武鉄道との合併を望んでいたようです。結局,東武との合併は実らず,秩父鉄道に吸収されて現在に至ります。「北武鉄道」として運行したのはわずか1年ほどでした。
 一方,「北武電気鉄道」という会社も存在しました。実際に開業には至らなかったのですが,計画されていた地域が北武急行と似ていたので興味をひかれました。
 実は、野田近辺を通る鉄道はかなりの数が構想されています。 やはり野田の地場産業である醤油の輸送を目論んだようです。
以下にこれら「幻の鉄道」のうち、北武急行(というより葛飾鉄道)と同じ様な経過地を持つ路線を紹介させていただきます。


※これらの内容は、小林茂多著「幻の鉄道−千葉県鉄道計画史 崙(ロン)書房出版1983年 (ISBN 4-8455-0110-4)の記載によるものです。著者小林氏は、主に東京府の古文書などを研究し、これらの鉄道計画を明るいところへ出して下さいました。大変に困難を伴い、根気が必要とされる研究であったことと想像します。貴重な研究に感謝します
それぞれの鉄道計画の詳細及び幻となったいきさつについては同書を参照していただければと思います。  
北武電気鉄道
出願年月日昭和2年9月14日
起点東京市下谷区坂本町1-14
終点千葉県東葛飾郡野田町有吉
路線延長19マイル20チェーン(約31km)
軌間3'6" 
動力DC1500V架空単線
経過※昭和3年6月9日免許。建設に至らなかった理由は不明。
東水電気軌道
出願年月日大正9年3月6日
起点茨城県水戸市紺屋町1398
終点東京府南足立郡千住町字千住中組1
路線延長約61マイル(約100km)
軌間4'8"1/2 
動力電気・単線架空式
経過※申請の結果は不明
筑波高速度電気鉄道
出願年月日昭和2年8月6日。
起点東京府北豊島郡滝野川町大字下田端1055(JR田端駅)
終点茨城県筑波郡田井村大字白井村字三條町884
路線延長39マイル20チェーン
軌間3'6" 
動力DC1500V架空単線
経過※昭和3年3月20日免許。地磁気観測所に及ぼす影響の関係等もあって着工延長を続けるうちに経営が苦しくなり、昭和5年5月21日京成電気軌道との合併を申請。7月24日に認可。6年10月12日、西新井-田井間の鉄道起業廃止を申請。
京成は残りの区間の免許を利用して上野乗り入れを実現した。
(要するにこれが目的で吸収合併したわけです。)
日光急行電気鉄道
出願年月日昭和3年7月7日
起点東京府北豊島郡南千住町 
終点栃木県上都賀郡日光町
軌間3'6" 
動力電気
経過※申請却下
日東電鉄
出願年月日昭和3年9月14日
起点東京市下谷区上野山下町
終点栃木県上都賀郡日光町
軌間3'6"・60ポンドレール使用
動力DC1200V架空単線
経過※申請却下
この他にも、詳細不明の路線、交差方向の路線などがありますので、 挙げておきます。
武総鉄道(我孫子〜大宮)・立川急行鉄道(立川〜我孫子)・東京電気鉄道(千住〜茨城県野田町)・関東電鉄(王子〜茨城県野田町)・常東電気鉄道(滝野川〜土浦)・小田原急行鉄道(田端〜日光)・東総電気鉄道(日暮里〜岩井)
前の
ページ
TOP
ページ