駅の情景 前の
ページ
次の
ページ
TOP
ページ

時は流れて−ターミナルの表情
※絵をクリックすると画像が開きます。戻るときはブラウザの機能で。
建築当時
建築当時
 1930年代,県庁所在地とは言え地方都市には非木造建築など数えるほどしかなかったころ,いきなり登場した鉄筋コンクリート4階建ての駅舎は住人の度肝を抜くに十分であったと思われる。
 本来は3階建てで計画されていた所,少し早く完成した群馬県庁(現在の昭和庁舎 3階建て)への対抗意識から取って付けたような4階が追加されたとも言う。
 階上には食堂と売店(土産物屋のようなもの)が置かれたが,まだターミナルデパートなどの発想は無く細々としたもので,4階などは何も無く展望台のように使われていたらしい。
 後に本格的にターミナルデパートに衣替えすることになるが,そうなるとあれだけ持て余していた広さも中途半端であり,鉄道事務を別棟に追い出してさえ,百貨店と言うには おこがましい状態で推移していくことになる。
高度成長に乗って
高度成長に乗って
 戦後になると,隣地を買収,増築して百貨店と言うに恥じない店構えとなった。
これは2次の増築を経た1970年台の様子。「近代的・近代化」がもてはやされ,古いものには値打ちを見出さないのが時代の雰囲気であった。
 前橋駅舎も,新館と意匠をそろえ,「古く見せない」ために外装に手が加えられた。
 道幅が広がって駅前広場が事実上消滅してしまったためもあるだろうが,あれほど堂々としていた建物が,同じものとは思えないくらい情けなさそうに縮こまって見えてしまう。
栄光再び。なの?
栄光再び。なの?
 北武線は両毛線を高架で越えた後は再び地平を走って前橋駅に達していたが,両毛線の高架化と市内の連続立体化事業に伴い,前橋駅高架化を含む大規模な工事を行うこととなった。
 この過程で旧(現役だが)駅舎は取り壊される可能性も取りざたされたが,近代の産業遺産に目が向けられるようになったこともあり,一転して原型に戻して保存されることになった。とは言っても丸々保存ではなく,正面の一部だけを薄切りにした感じで再開発ビルに貼りつく形となった。また,窓枠はアルミサッシのままとされている。
 内装もコンコース部分は保存されているが,そのまま駅舎として使われているので原型に復元と言うわけではない。ただ,後年に追加されたものなどは極力撤去して,本来の空間の広がりや装飾などから当時の様子をうかがえるようにしている。
 久しぶりに「白亜」の姿が甦ったのだが,後ろにそびえるビルの派手な看板の下というシチュエーションは,果たして「保存されて良かった」と言うべきなのか疑問を感じることなきにしもあらずだ。

前の
ページ
次の
ページ
TOP
ページ