TOP ページ |
車両の TOP |
次の ページ |
|
クハ3000・モハ3100(M1)・モハ3150(M2)・モハ3200(M1)・モハ3250(M2)・クハ3050 製造初年1974、オールMをやめ4M2Tが基本となり、当初から冷房付きで登場した。1000・1500系の曲線的なデザインから一転して直線主体のスタイルとなった。前面は貫通扉部を垂直とし、左右の窓部は傾斜をつけている。前照灯は腰部に下り、それに伴なって通過表示灯が窓上に移った。誤認防止のため従来車についても窓上に設置されたが、以前の灯具は配線を外しただけで撤去はされていない。 |
|
|
モハ3500(M1)・モハ3550(M2)・サハ3700・サハ3750・モハ3600(M1)・モハ3650(M2) 製造初年1983、設計開始の時点で,地下鉄半蔵門線との相互乗入れ構想があったため(実際には半蔵門線が延伸して東武が乗り入れることになった。)東急8000系を範とした操作系(ワンハンドルマスコンなど)を採用。 オールステンレス車体を採用したが形状は3000系と同様。乗り入れを意識して前面窓上にシンボルマークを標示し,以後の各系列も(乗り入れに関係なく)踏襲することになった。 |
|
|
クハ6000・モハ6100(M1)・モハ6150(M2)・モハ6200(M1)・モハ6250(M2)・サハ6300・サハ6350・モ6400(M1)・モハ6450(M2)・クハ6050 製造初年1992、初の10両固定編成で登場した。車体は軽量ステンレス製となり、混雑の緩和・平均化を狙ってクハのドア配置を変更している。前面デザインは3000・3500系に縁取りを付けてブラックフェイスにした感じ。前照灯・尾灯は角形となった。 制御はVVVFインバーター式。前期は1C8Mだったが、後期は1C4Mとなった。 運転台は右手ワンハンドル。 | |
|
モハ6000・モハ6100・サハ6150・サハ6200・モハ6250・モハ6300・サハ6350・サハ6400・モハ6450・モハ6050 製造初年2001、新造車はアルミ車体に統一するという方針を受け、車体形状は6000系と同じながら材質はアルミニウムに変わった。 6M4Tの10両固定は変わらないが、先頭車がモハになっている。3000系以来、新車が出る度に先頭はT・Mと変わっており、比較検討の意味があるのかも知れないが一貫性がない。 制御は6000系後期同様1C4Mを採用。応答性、再粘着性などの向上が図られている。 |
TOP ページ |
車両の TOP |
次の ページ |