TOP
ページ
車両の
TOP
急行型へ次の
ページ
このページの内容はフィクションです。
1000系 新製時の1000系

外観イラスト 模型設計図(36.9kb) 運転台
モハ1000(M1)モハ1150(M2)モハ1100(M1)モハ1050(M2)
製造初年1958、初の量産新性能車、また自社発注として最初の20m車。 メカニズムは、75kwモーターによる中空軸平行カルダン全軸駆動、MM'ユニット方式と、 当時の標準的な仕様。
デザインは平均的な半流線型ながら、前面窓をいっぱいに大きく取ったのが特徴。 側面は片開き1200mmのドア4つの間に大きめの窓を3つずつ並べた、ゆったりとした構成。 非冷房のまま引退するかと思われたが、新型車の製造ペースが落ちたためもあり、冷房化や アコモデーションの改良などの延命工事が行なわれ、40年間走り続けた。
21世紀を目前にして。1999年に惜しまれつつ引退。
1500系 新製時の1500系

外観イラスト 外観イラスト 側面図 運転台
モハ1500(M1)モハ1650(M2)モハ1600(M1)モハ1550(M2)
製造初年1961。1000系の増備という形で登場した。性能は1000系と変わらないが、デザインは 両開き扉の採用、前灯2灯化(のちにシールドビーム化)、方向幕の採用など、イメージが変わっている。
当初4両固定だったが、先頭車の中間車化を行ない、現在は6両固定編成が主となっている。 6+4の10連もあるが、貫通化は行なわないので、先頭の貫通幌、幌枠は撤去された。 1975年から電気連結器、スカートの取り付け、冷房化が行なわれた。
6500系の増備と入れ替えに廃車が始まっている。
3000系

外観イラスト 側面図 運転台
クハ3000・モハ3100(M1)・モハ3150(M2)・モハ3200(M1)・モハ3250(M2)・クハ3050
製造初年1974、オールMをやめ4M2Tが基本となり、当初から冷房付きで登場した。1000・1500系の曲線的なデザインから一転して直線主体のスタイルとなった。前面は貫通扉部を垂直とし、左右の窓部は傾斜をつけている。前照灯は腰部に下り、それに伴なって通過表示灯が窓上に移った。誤認防止のため従来車についても窓上に設置されたが、以前の灯具は配線を外しただけで撤去はされていない。
3500系

外観イラスト 外観イラスト 側面図 運転台
モハ3500(M1)・モハ3550(M2)・サハ3700・サハ3750・モハ3600(M1)・モハ3650(M2)
製造初年1983、設計開始の時点で,地下鉄半蔵門線との相互乗入れ構想があったため(実際には半蔵門線が延伸して東武が乗り入れることになった。)東急8000系を範とした操作系(ワンハンドルマスコンなど)を採用。
オールステンレス車体を採用したが形状は3000系と同様。乗り入れを意識して前面窓上にシンボルマークを標示し,以後の各系列も(乗り入れに関係なく)踏襲することになった。
6000系

外観イラスト 外観イラスト 側面図 運転台
クハ6000・モハ6100(M1)・モハ6150(M2)・モハ6200(M1)・モハ6250(M2)・サハ6300・サハ6350・モ6400(M1)・モハ6450(M2)・クハ6050
製造初年1992、初の10両固定編成で登場した。車体は軽量ステンレス製となり、混雑の緩和・平均化を狙ってクハのドア配置を変更している。前面デザインは3000・3500系に縁取りを付けてブラックフェイスにした感じ。前照灯・尾灯は角形となった。
制御はVVVFインバーター式。前期は1C8Mだったが、後期は1C4Mとなった。
運転台は右手ワンハンドル。

6500系

外観イラスト 外観イラスト 側面図 運転台
モハ6000・モハ6100・サハ6150・サハ6200・モハ6250・モハ6300・サハ6350・サハ6400・モハ6450・モハ6050
製造初年2001、新造車はアルミ車体に統一するという方針を受け、車体形状は6000系と同じながら材質はアルミニウムに変わった。
6M4Tの10両固定は変わらないが、先頭車がモハになっている。3000系以来、新車が出る度に先頭はT・Mと変わっており、比較検討の意味があるのかも知れないが一貫性がない。
制御は6000系後期同様1C4Mを採用。応答性、再粘着性などの向上が図られている。

TOP
ページ
車両の
TOP
急行型へ次の
ページ