TOPページ

車両のTOP
通勤型へ
前のページ
特急型へ
次のページ
このページの内容はフィクションです。
2000系 新製時の2000系

外観イラスト 側面図 運転台
モハ2000(M1)モハ21100(M2)モハ2100(M1)モハ20100(M2)
製造初年1963、従来の800系旧性能車に代わる特急用として登場。2扉クロスシート、4両編成の全電動車。
前頭部は湘南形を角張らせた形だが、1000系にみられた大窓指向がここに極まった感じで、落ち着かないと乗務員にはあまり評判が良くなかったらしい。
太い赤帯の塗装はこの系列に始まった。塗り分けパターンは一般車に波及し、地のクリーム色はその後の特急車に継承されている。
10000系の登場により、両開き扉を増設、ロングシート化されて急行運用に回った。
21000系の増備に押されるようにして、1996年までに全車引退した。
現在モハ20001両のみが吉川検車区において保存されている。
2200系

外観イラスト 外観イラスト 側面図 運転台
クハ2200・モハ2300(M1)・モハ23100(M2)・モハ2400(M1)・モハ24100(M2)・クハ22100
製造初年1974、2000系の増備として急行用に作られた。 20m車体ながら両開き3扉、ロングシートと、西武の101系などと同様の構成。 前面はa-a基準準拠車として非常扉がついたものの、できるだけ2000系のイメージを保つようにデザインされた。
120kwモーターを搭載し、オールMをやめ、編成は2M2Tの4両と4M2Tの6両となっている。
21000系

外観イラスト 外観イラスト 外観イラスト 側面図 運転台
モハ21000(M1)・モハ2600(M2)・サハ2700・サハ27100・サハ2800・サハ28100・モハ2900・サハ29100・モハ26100(M1)・モハ25100(M2)
製造初年1988、前期形は界磁チョッパ・増備車はインバーター制御で登場した。前面デザインは2200系より角張ったものとなり、新型車に共通してブラックフェイス、角形ライトが採用された。
8連固定で登場したが,後にVVVF車は10連となった。
客室は2人掛け・1人掛けの固定クロスシートとなり、それに伴なって窓配置が少々変わった。運転台は6000系と同形の右手ワンハンドル式となっている。
8000系

外観イラスト 側面図
モハ8000・モハ8100・サハ8200・サハ82100・モハ8300・サハ83100・サハ8400・サハ84100・モハ81100・モハ80100
製造初年2004、急行列車の混雑緩和と、将来のホームドア設置に対応すべく急行形初の4扉となった。
従来長距離需要やオフピークを考慮して急行形はクロスシート装備を継続していたが、4扉では座席定員の確保というメリットがなくなってしまうこともあり、ついにクロスシートは廃止された。しかし、オフピークには座面を前方に拡大するとともに背ずりの傾斜を増す可動座席を導入。高めの背ずりやヘッドレストバーの設置と合わせ、急行にふさわしい快適な座席を追求している。
車体は61000系と同様のアルミダブルスキン構造の広幅車体。前面はさらに黒塗り部分が拡大されたが個性は薄くなった。アイデンティティのつもりか細いステンレス帯が貼られているが、蛇足の感もある。
インバータ1C4M制御で5M5T、電気停止ブレーキも採用された。
台車はついにミンデンに決別、モノリンク・ボルスタレス台車となった。基礎ブレーキ装置もユニットブレーキとなるなど、性能的には新世代の「標準車」の一員と言える。



TOPページ

車両のTOP
通勤型へ
前のページ
特急型へ
次のページ