車輌の概要−−− TOPページTOPページ
このページの内容はフィクションです。
諸元一覧表へ 車輌の塗色 付番の原則 3D部品倉庫

小さいアイコンは「割烹勇魚亭」のHao-Dさんからいただきました。

新性能車

現役の
非旅客車
通勤形 1000
1500
3000
背景が緑の車輛は廃車
3500
6000
6500
急行形 2000
2200
2500
8000
特急形 2900
5000
7000
荷電等 モニ200 モト220 モリ250 911 912
ED4510 マルタイ

旧性能車
.
旧性能 500 600 630 700 800
※新性能化後も活躍した旧型車たち。

筑波急行の車輛
特急形 キハ580 キハ700
一般形 キハ100 キハ300 キハ400
バス 路線タイプ 小型路線タイプ 観光・高速タイプ ボンネット

車両の説明のはじめにマークが付いています。
カメラマークは
外観イラスト
側面マークは
側面図
三角定規マークは
模型設計図
を,それぞれ表示します。

車輌の塗色
創業以来,電車の塗色はダークグリーン*1が続いた。(電動貨車については黒であった。)
これに変化が生じたのが800系の登場で,特急車として窓周りがベージュ色に塗られた*2
その後、この塗色は1000系・1500系の新性能車にも及んで特急色としての意味を失い,2000系がクリームに赤帯の新たな特急色*3をまとって現れるに至って、一般色に格下げされることになる。
この時の2000系の塗り分けラインが現在までの基本となり,一方クリーム色は特急車の象徴となる。
特急車では2900形も同じ塗り分けで登場したが,5000系が新色*4で登場すると合わせて塗り替えられた,2000系は格下げに合わせてクリーム色をアイボリーに変え現在の一般車の塗色*5となった。
なお旧性能車については,識別の意味とブレーキ等の影響による汚れを考慮して白系の塗色にはせず,基本的には従来の踏襲ながら幕板部も含めてベージュをクリーム色に変え,、グリーンを明るいものに変更した。*6
旅客車以外については、荷電→濃緑,貨電→黒,機関車→茶であったが,全て旧型車の緑に新型車の赤帯*7,という塗装に統一された。(工事等に使われる車輌は前面に警戒色が塗られている。)
振子車の研究開発で登場した試験車は、初めは緑だったが,一般車を反転させた赤に白帯*8となった。
少数残っている貨車は黒のままだが、モリ250と固定編成を組むバラスト運搬車は,編成で色を揃えている。
現在は,旧性能車の全廃に伴い緑色の使用を取りやめることになり,非旅客車は用途の別無く*8の赤白に塗り替えられつつある。

付番の原則

カナ記号

1文字目:電動車→モ,制御車→ク,付随車→サ。
(制御電動車も「クモ」でなく「モ」とする。)

2文字目:特別客車→ロ,普通客車→ハ,
荷物車→ニ,有蓋貨物車→ワ,無蓋貨物車→ト,長物車→チ,土運車→リ,
救援車→エ,職用車→ヤ,試験車→無記号。

番号は,原則として。新性能旅客車→4桁。旧性能旅客車・非旅客車→3桁

新性能車では,前橋側先頭車を基本番号(系列番号と同じ)とし,
日本橋側先頭車を基本+50,中間車は基本+100及び+150(編成が長い場合には
さらに100ずつ加える。)として,編成ごとに末尾番号が揃うようにしている。
(ただし,編成組み替え,事故などの関係で例外も生じている。)

特急車では,この原則に従わず,百の位を編成で揃え,
末尾は号車番号と一致させている。

旧性能車(現存しないが)では,単純に電動車を基本番号とし,ペアになる制御車に
50を加えている。よって3両以上の編成では末尾は揃わない場合も生じる。

非旅客車では,固定編成を考慮していないためもあり,(実際には存在する)
特に原則はない。

連結面の表記
形式・車重・定員
及び検査日を記した
プレートが貼られている。
「クハ」「モハ」等の記号は
側面には表示されず,
このプレートのみに書かれる。

TOPページへ−−− このページのトップへ