![]() |
![]() |
諸元一覧表へ | 車輌の塗色 | 付番の原則 | 3D部品倉庫 |
---|
![]() 新性能車 & 現役の 非旅客車 |
通勤形 |
![]() |
![]() |
![]() |
※背景が緑の車輛は廃車 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
急行形 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
特急形 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
荷電等 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||||||
![]() 旧性能車 |
. | ||||||
旧性能 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
※新性能化後も活躍した旧型車たち。 | |||||||
![]() 筑波急行の車輛 |
特急形 |
![]() |
![]() | ||||
一般形 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カメラマークは 外観イラスト |
![]() |
側面マークは 側面図 |
![]() |
三角定規マークは 模型設計図 |
を,それぞれ表示します。 |
付番の原則
カナ記号 1文字目:電動車→モ,制御車→ク,付随車→サ。 2文字目:特別客車→ロ,普通客車→ハ, 番号は,原則として。新性能旅客車→4桁。旧性能旅客車・非旅客車→3桁
新性能車では,前橋側先頭車を基本番号(系列番号と同じ)とし,
特急車では,この原則に従わず,百の位を編成で揃え,
旧性能車(現存しないが)では,単純に電動車を基本番号とし,ペアになる制御車に
非旅客車では,固定編成を考慮していないためもあり,(実際には存在する) |
連結面の表記 |
---|---|
形式・車重・定員 及び検査日を記した プレートが貼られている。 「クハ」「モハ」等の記号は 側面には表示されず, このプレートのみに書かれる。 |
|
![]() |
![]() | このページのトップへ |