TOPページ

車両のTOP
荷電等へ
前のページ
筑波急行の車輌へ
次のページ
このページの内容はフィクションです。
500系 新製時の500系

外観イラスト 側面図
モハ500・サハ550・モハ500
製造初年1948、戦後初の新造車で17m級3扉のいわゆる運輸省規格形。 mc+tcの2連で登場した。前灯2灯化、窓枠のアルミ化等の近代化改造を受けつつ1972年まで働いた。1963年からはクハ550の運転室を撤去、サハ化して3連固定となっていた。
600系 旧1000系

外観イラスト(引退時) 側面図
モハ600・サハ650・モハ600
製造初年1941、1000系として登場した17m級2扉、クロスシート車
急行用として、片運転台のMT固定編成とし、前面デザインも角を落とした独特のもので関東にあっては意欲的な構成。 貫通路はあったが幌で結ばれたのは戦後になってからである。
戦争の激化にともないロングシート化され、本来の姿で活躍できた期間は短く、戦後は進駐軍専用車として使用された後復活した急行運用についたが、座席はロングのままであった。
800系特急車の登場により3扉化され、クハを電装した上でサハ750を組み込み3連化、後の称号改正でモハ600、サハ650と改正され、戦前生まれの車体のまま1969年まで働いた。
600形引退に際してのお話
里見電鉄の榛名さんに頂きました)
630系 入線時の630系

外観イラスト(一次更新時) 外観イラスト(最終形態) モハ630・モハ630・クハ680
入線初年1945、形式からわかるように国鉄モハ63形である。当初入線したのは10両だが4両は未電装で、入線後クハ790となった。1948年から早くも更新が始まり(それだけ状態が悪かった。)その時期によってシル・ヘッダーのあるものと無いものがある。称号改正でクハは680形となり、モハは3両が中間車化(運転台機器は撤去されたが車体はそのまま。)され、3両固定編成となって1971まで働いた。 両数は少ないが20m大型車導入のきっかけを作った意味で重要であった。

700系30番台 新製(改造)時の700系

外観イラスト(30番台、最終形態) 側面図
モハ700・サハ750・サハ750・モハ700
製造初年1951、旧形車、戦災車などの台枠・機器を利用して車体を新造したもの。 MT編成、18m3扉の切妻で、600形以外の戦前生まれの車両はすべてこの車体に生まれ変わった(したがってファンには評判が悪い。)
1953年からは30番台(クハは80番台)が、全くの新車として生まれた。 側面窓配置が変わった(扉間4窓から3窓へ)他、前面が折り妻となって隅にRがついたこと、Hゴムの採用などの変化がある。後にクハは中間車化され、4両固定編成となり、1981年の引退を迎えた。
800系 半流時代のモハ800

外観イラスト(特急時)外観イラスト(特急時,セピア調)外観イラスト(特急デビュー時) 側面図
モハ800・サハ850・サハ850・モハ800
製造初年1953、特急用として18m2扉、転換クロスシートで登場。 湘南形前面のモハと半流のクハの組み合わせだった。2000系登場に際して格下げされ、3扉ロングシートとなり、前面の半流化、クハの中間車化が行なわれた。
旧性能車としては最後まで活躍し、1986年に引退した。 また、同形の車体(前面は半流)を持つ900形が、カルダン駆動を採用して1編成だけ作られた。後に890形と改称、800形と共通運用についたが、併結ができないため格下げされずに廃車となった。

TOPページ

車両のTOP
荷電等へ
前のページ
筑波急行の車輌へ
次のページ