|
モニ200
※荷物車には200番台があてられている。一説には2=荷だからとも。
製造初年1936、全室荷物車としては初の新造(合造車や改造車は存在した。)
17m級で広幅の2扉。4両作られ新聞輸送などを中心に活躍したが、
荷物扱いの廃止に伴い廃車や911形への改造などで、現存は201号1両のみ。
今でも「荷」の標示を掲げているが、実態は部品、資材等の配送(国鉄・JRでいう「配給電車」)
|
|
|
モト220
製造1941、旧車の台枠を利用して作られた16m級の堂々とした無蓋貨電。
当初より配送・工事関係の運用が主体であった。貨物廃止後は救援車代用となり、小形クレーンの設置なども行われているが、実際に救援業務にかり出されたことはない。
2両作られ、222号が現存する。
|
|
モリ250
製造1968、保線用のバラスト輸送に特化した「土運電車」。荷台がホッパ構造になっており、左右それぞれに砕石を下ろすことが出来る。レール間にも下ろせるホッパ貨車と4両編成を組むため、片運転台となっている。運転台は、ほとんど「鉄の箱」で、電車と言うより作業機械のイメージ。
それまでの機関車牽引と比べ、プッシュプル運転ができるので保線作業の効率化に寄与することとなった。
|
|
911(無記号)
製造1974、車体傾斜による曲線通過速度の向上を目指した試験車として誕生。車体はモニ200のものだが、傾斜時の限界抵触を避けるために中央で切断して幅を詰めている。そのため貫通路の幅が狭い。同時に低屋根化、シル・ヘッダー除去等も行い、機器類や通気口の設置とも相まって種車の面影はかなり薄れている。
種々の方式を試したために外観も何回か変化しているが、7000系のデビューにより試験車としての使命はひとまず終わり、機器を入れ替えて架線等の検測車として働いている。
「振子」時代にはトレーラーの911-2号(車体傾斜装置付き)、910-1号(車体傾斜装置無し)があったが、どちらも廃車されている。
塗色は旅客車の赤白を反転させたもの。
|
|
912(無記号)
製造2004、軌道の管理のため、平面・高低・軌間などの狂いを測定する車輛。従来は低速の保線機械を用いて夜間に行っていたが、昼間、営業列車の間隔を縫って高速で検測を行うために作られた。車体はモハ1500の流用だが、特殊な目的に合わせるため短縮した上台枠を強化しており、3つの台車も含め実質的には新造と言って良い。
動力を持たないため、通常は911と編成を組み、総合検測列車として定期的に検測業務に就いている。
|
|
ED4510
製造1948、BB箱形電気機関車。形式の「4510」は重量45t級から。
前作のED4500のマイナーチェンジ版で、実質は4500の10番台と言ったところ。
製造された2両とも現存しているが、工事関係もほとんどが電車化、またはモーターカーに取って代わられたため、出番は回送か救援くらいしかない。
連結器が自連のため、電車と連結する場合は密連アダプタを介して行う。
2004年に引退。1両は原型に近い形に復元して保存されている。
|
|
マルチプルタイタンパ
入線1998、オーストリア,プラッサー&トイラー社 09-16CSM形。
タイタンパとは,道床の砕石を突き固める機械で,手持ちの小型のものもあるが,
これはレールの狂いを矯正しつつ道床を整える作業を走りながら自動的に行うことができるもの。
保線機械であり,「車輛」ではなないが,全長18mに及ぶ堂々たる車体を持ち,最高80km/hで自走できる。処理能力は300〜500m/h
|