|
植物園ではありません−大いなるガラス細工
大きなヴォールト屋根で全体を包み込み,側面をガラス張りにした明るい駅。
基本は典型的な橋上駅舎だが,ガラス壁という素材によって駅の内外の一体感を,またプラットホームの一部まで包み込む大屋根によって,コンコースからホームを見下ろせる一体感をそれぞれ演出している。
相応に金のかかる建築であり,区画整理事業による駅の移動という,行政とのからみによって実現を見た。
|
|
小さいけれど,しっかり「駅」−蒸気鉄道の伝統
北武を構成する旧3路線のうち,葛飾鉄道は蒸気動力による「本格的」鉄道であったため,施設も旧国鉄と類似したものが多かった。とはいえ資本や路線の規模にふさわしく,その大部分は本家より一回り小さくできていた。
その中でもこの駅舎は国鉄の「文法」をなぞりながらも最小のサイズにまとめられたもの。
創業時まではさかのぼらないものの,昭和初期の建物が大切に使われている。
(不相応に立派な階段のみは創業時からとも言われている。)
|
|
スマート・モダンをチープに表現−新型電車の登場と共に
「国鉄風」以外には更に小さい駅舎がある。
軌道を出自とする前橋側には,元来駅舎が存在しない停留所(「停留場」ではない)をルーツとする駅がある。統合・鉄道化の際に新たに駅舎が設置されたが,ほとんどは非常に簡易な,まるで電話ボックスか転轍手小屋かといった建物であった。
戦後になるとそれらの改善も進み,小さいながらも駅らしさを意識した建物が造られていった。
ここにあげたものはその中でも小さい方で,'50年代も後半,新性能電車が走り出した頃に建てられた。今となっては味も素っ気もない真四角な建物だが,当時は新型電車とともにモダンなスタイルとして喜ばれた。
|
|
なりふりかまわず−高度成長の残滓
「高度成長」の響きは,不況の現代から見れば夢である。ただしそれは,「夢のような時代」だったのではなく「夢を見られた時代」だったのだ。働けばそれに見合った喜びが得られる。そう夢見て働き抜いた。つまり,夢はあったがゆとりはなかった時代。
そんな時代を象徴するかのように,次々に駅舎の橋上化が進められた。輸送力の確保が至上とされ,利用者の多い駅においてはコンコースの拡大と構内踏切の廃止が,増発・長編成化のためにも重要だったのだ。
しかし,輸送力至上ということは建物にカネはかけられないということでもあり,機能本意の名の下に,なりふりかまわぬ灰色のスレートボードむき出しのまま,まるで倉庫のような建物が生まれた。
かなりの年を経た今,改修・改築されたものもある中で,今度はバリアフリー化に予算を取られ,本体は後回しにされたのがこの駅。木に竹を接いだような真新しいエレベーターとの対照が,これもまた「なりふりかまわなさ」を表しているようでもある。
|
|
時は流れて−ターミナルの表情
直接の被害はなかったとは言え,関東大震災は前橋にも影を落としていた,その復興が軌道に乗り始めたのと合わせる様に,驚異的な4階建てで登場した北武前橋駅。
北関東随一と豪語したその建築も,時が移ればただの古いビル。立て替える余裕がなかったから残っただけだとも言われながら,21世紀まで生きながらえたのはやはり何らかの意志が働いていたからだと考えてしまうのはロマンチックに過ぎるだろうか。
|